空腹でもドッグフードを食べないトイプードルが食べるようになるその方法とは?
愛犬界のファッションスター・トイプードル。
いつかはトイプーを飼いたい!強く思った末に、飼いだしたひとも多いのではないでしょうか。そんなトイプードルがドッグフード食べてくれない。そんな時はどうする?
- アイドル&スターのトイプードル。フードを食べなくなっちゃった!
- トイプードルの基礎知識
- もしかして、こんな原因あるかも?トイプードルがフードを食べない訳と試すべき方法
- いろんな可能性を試してみたものの……。改善しない場合は病気かも?
- まとめ 食べ物が生命を作る。愛犬の「食」にも気遣いを!
1.アイドル&スターのトイプードル。フードを食べなくなっちゃった!
人気犬種の中でも、オシャレイメージ度ナンバーワンのトイプードル。とにかく可愛くて、元気で社交的。その姿は明るい笑顔の正統派アイドルといった感じ。
そんなトイプーがある日、ドッグフードを食べなくなってしまったら?慌てる飼い主さんと、何も言えずにお座りしたままの、トイプーちゃん。そんな姿が目に浮かびます。
でも、落ち着きましょう。きっと、トイプードルがフードを食べなくなったのには、ちゃんと理由があるはずだもの。
2.トイプードルの基礎知識
古くからヨーロッパに存在していて、特に、中世フランスで貴婦人たちに愛されました。当時からおしゃれなカットスタイルをしていたみたい。トイプーというと「イングリッシュ・サドル・クリップ」という独特のカットが有名ですが、現在ではテディベアカットなど、たくさんのスタイルで楽しまれています。
頭がよく、賢く、社交的で、他の犬種ともすぐに仲良しになれます。体臭や抜け毛も少なく、現代社会にマッチしたワンちゃんだと言えるでしょう。
ちなみに「トイプードル」はプードルの中で24〜28センチの体高のものを指します。
3.もしかして、こんな原因あるかも?トイプードルがフードを食べない訳と試すべき方法
3-1ストレス
犬も動物の仲間。人間と一緒で、引っ越しなどの環境変化等でストレスを感じてしまう時があります。そんな時は、なるべくトイプーの負担が少なくなるように工夫しましょう。
トイプーは活発で遊び好き。運動や他の犬・人とのコミュニケーションを積極的に取らせてあげるようにするのも、ストレスを溜めない配慮のひとつです。
3-2.ヒート(生理)に関するもの
メスの子の場合、生理(ヒート)の前後に食欲が減る場合があります。オスの場合はヒート中のメスに出会った時に興奮し、しばらく食べれなくなる場合があります。この時は、時間が立つにつれて普段の姿に戻るので、心配ないようです。
3-3.あれれっ?飼い主さんに原因がある場合
トイプードルにかぎらず、犬は、野生時代からの習性で「目の前のものを食べれるだけ食べる」というものがあります。野生の世界では、次にいつ食べ物を食べることが出来るか分からないからですね。
でも、食べない。ということは……。
3-3-1.お腹が空いていないかも
まず最初に考えられるのは「お腹が空いていない」という単純なこと。ドッグフードを食べないからと言って、おやつをあげていませんか?元々、間食が多すぎませんか?おやつの食べ過ぎは肥満などにも繋がるので、飼い主さんがセーブしてあげなくてはなりません。
3-3-2.フードが嫌い
次に考えられるのは「フードを気に入らない」パターン。
トイプーちゃんが、好き嫌いをしている場合です。もちろん、性格や相性もありますが、こういう子の場合、飼い主さんが「人間が食べているご飯を食べさせている」とか「高カロリーのフードを試しに与えた」という場合が多いでしょう。当然、トイプーちゃんからすれば「もっとおいしいものが食べたい!」となりますよね。なるべく、ドッグフード以外は食べさせない。特に子犬のしつけをしている時期は、その子の性格を決める大事な時期なので人間の食べるものを食べさせない。すこし可哀想に思うひともいるかもしれませんが、ちゃんと線を引きましょう。
3-4.フードそのものが原因
フードそのものが傷んでいると、ワンコは食べようとしません。フードはまさに食べ物。袋を開封した時から、劣化が始まります。湿気や直射日光は大敵です。保管方法はどうでしょうか。工夫してみましょう。
3-5.慣れが必要
フードを違う種類に切り替えた時。トイプーちゃんは新しいフードに戸惑っているかもしれません。少しずつ、前のフードと今のフードの分量を変えていって、トイプーが慣れるかどうか観察しましょう。
4.いろんな可能性を試してみたものの……。改善しない場合は病気かも?
フードをどうにか食べないか。できることにトライをしてみた。それでも、ドッグフードは減っていかない。そのような時は病気を疑わなくてはならないかも、しれません。
子犬は、なんらかの先天性の疾患に罹っているのかも。獣医さんで検査をしましょう。
白い胃液や黄色い胆液を吐く、空腹なのに、食べたそうだけど食べれない。そういう時は獣医さんへ。感染症や内臓疾患だったりすると迅速な対処が求められます。急激に食欲がなくなることもあれば、徐々に緩やかに食欲が減っていく場合もあります。
その他に、食欲が無くなる原因としてよくあるのは、誤飲や誤食。本来口に入れるべきでないものを食べてしまっている。その結果、食欲はなくなります。
ふだんと様子や雰囲気が違う、変な感じがする。そんな時は、迷わず獣医さんへ。トイプードルが「食べない・食べられない」ことで何かを表現しているのかもしれません。
5.まとめ 食べ物が命を作る。愛犬の「食」にも気遣いを!
癒やしの存在のペット・ワンちゃんたち。飼い主さんの元に来て、初めは探りながら付き合っていたとしても、いつの間にかすっかりパートナー、いや、それ以上の存在になっているのではないでしょうか。そんな、まさに「欠かせない家族」のトイプードルを始めとするワンコ。
普段から、スキンシップをしたり、よく観察して、異変を早めに察知したいものです。モノ言わぬ存在だからこそ、いろいろなサインを出しますが、それが「食べる」ところに現れることがあります。どれだけ、飼い主さんが、犬のことを想っているかで、気づくか気づかないか、二手に別れるのかもしれません。
食べ物は体の中に入って、そのワンちゃんの命を作ります。ぜひ、愛犬の「食べる」にも注目してみましょう。